初っ端の
長刀鉾の辻回しを紹介しましたが、この
山鉾巡行は鉾と山が32基あります。
あと31基もここを通過するんです。
2番目の手前が「霰天神山(あられてんじんやま)」。
3番目の「孟宗山(もうそうやま)」です。
祇園祭の山鉾はこのように重文クラスの重要価値のある芸術品が結構あるんですな。
「動く美術館」といわれる所以です。
(10:02)さて、
長刀鉾につづく辻回しが5番目の「函谷鉾(かんこぼこ)」です。
この鉾の前懸も重文です。
鉾の車輪は直径約2m、高さはてっぺんまで約25m。巡行時の重量は8.5~12トンあるそうです。
祇園祭は三大祭のひとつにあげられますが、まぁその規模や千百余年の歴史
からして、
日本最大の祭りでしょう。
この祭りは7月1日からはじまり、31日まで行事が行われます。
山鉾巡行はその一部に過ぎません。
まぁこの祭りの地元
京都下京区生まれのワタクシですが、
見たの初めてですけど。
(10:19)
・・・後ずさり。
撤退です。
押し合いへし合いのギャラリー、照りつける太陽・・・暑さに弱いワタクシは1時間が限界です。
※この日の最高気温35.7度
32基のうち5つしか紹介できませんでしたが、お許しをw
大規模な
祇園祭ですが、それはこの八坂神社の祭礼なのであります。
おわり